サービス
相続登記
相続登記 とは、亡くなった方(被相続人)が所有していた不動産の名義を、
相続人の名義に変更する手続きです。
たとえば…
・お父さんの名義の家を、子どもの名義に変更する
・亡くなった方が持っていた土地を、相続人の名義にする
このような場合に「相続登記」が必要になります。
相続登記の義務化
これまで相続登記は「しなくても罰則なし」でしたが、2024年4月1日から義務化 されました。
相続発生を知った日から3年以内に登記をしないと、10万円以下の過料(罰金)の対象になります。
司法書士ふじい相続オフィスでは相続登記のご要望に応じてお選びいただける
3つのプランをご用意しております。
相続登記
ライトプラン
手続きをシンプルに済ませたい方に
最適なリーズナブルプランです。
リーズナブルなプランをご用意しました! 「できるだけシンプルに相続登記を終わらせたい!」という方におすすめです。
プラン内容
遺産分割協議書も登記に必要な範囲で作成!
物件3つまで対応可能!
亡くなった方が1人・相続人が2人までのシンプルなケース対応!
相続登記申請の代行
こんな方におすすめ
- 必要書類がすべて揃っている方
- 亡くなった方が1人で、相続人が2人まで
- 不動産が3件以内
- シンプルに「申請のみ」を依頼したい方
- 売るかどうかは決めてないけど、義務化されたから登記だけやらないと!
- 必要な戸籍とか住民票はもう全部集めたし、あとは申請だけ頼みたい!
- 専門家に全部任せると高いから、最低限のサポートでリーズナブルなプランがいい
- できるだけ費用を抑えて相続登記をしたい
相続登記
スタンダードプラン
一般的な相続手続きを幅広く
カバーする安心のプランです。
「相続登記に必要な手続きを、まるごと任せたい!」
そんな方にぴったりの基本プランです。
「自分でやるのは大変そう…」
「何を準備すればいいかわからない!」そんな方におすすめ!
戸籍の取得から登記完了まで、すべてサポート!
面倒な手続きはすべてお任せください。
プラン内容
戸籍の取得から登記完了まで、すべてサポート!
相続人が複数いる場合も、スムーズに手続き!
不動産が複数あってもOK!相続財産の調査も対応!
預金や株なども含めた遺産分割協議書をオーダーメイドで作成!
こんな方におすすめ
- 戸籍取得からすべてお任せしたい方
- 亡くなった方が複数いるケース
- 不動産の数が多い方
- 預金や株式も含めた遺産分割協議書を作成したい方
- 相続人が3人以上いる場合
- 相続財産の調査もお願いしたい
相続登記
プレミアムプラン
困難な案件も経験豊富な司法書士が
しっかりと対応いたします。
「相続人が多い… 連絡が取れない相続人がいる…」
「負債や昔の抵当権の問題も解決したい!」
そんな方におすすめ!
相続手続きが複雑なケースでも柔軟に対応可能なプランです。
専門家が最後までしっかりサポートいたします。
プラン内容
相続人同士の調整や、外国籍・負債の問題もサポート!
複雑な相続案件のトータルサポート!
個別見積りでの柔軟な対応!
相続人が10人以上のケースもスムーズに対応!
負債や昔の抵当権の調査・整理も対応可能!
こんな方におすすめ
- 複雑なケースでお困りの方
- 相続人が10人以上
- 外国籍の相続人がいる
- 連絡が取れない相続人がいる
- 相続人同士の話し合いに中立的な立場でサポートが必要
- 負債調査や昔の抵当権の処理が必要な方
相続登記
プラン比較
ライト(5万円) | スタンダード(15万円) | プレミアム(25万円~) | |
相続登記申請の代行 | 〇 | 〇 | 〇 |
遺産分割協議書の作成 | △ | 〇 | 〇 |
戸籍取得や財産調査をお願いしたい | × | 〇 | 〇 |
物件が多い・相続人が3人以上 | × | 〇 | 〇 |
外国籍の(被)相続人がいる | × | × | 〇 |
相続人が10人以上 | × | × | 〇 |
連絡がとれない相続人がいる | × | × | 〇 |
負債の調査も必要 | × | × | 〇 |
相続人同士の話し合いをサポート | × | × | 〇 |
「どのプランが自分に合っているかわからない…」そんな方もご安心ください!
状況に応じて 最適なプランをご提案いたします。
初回相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。
相続関連手続き
相続関連手続きも対応可能です。
お気軽にお問い合わせください。
相続放棄
相続放棄(そうぞくほうき) とは、亡くなった方(被相続人)の 財産や負債を一切相続しない と決めることです。
相続をすると 財産(不動産・預金など)だけでなく、借金(負債)も引き継ぐ ことになります。
しかし、相続放棄をすれば借金の支払い義務を免れることができます。
相続放棄をする主な理由
- 被相続人に借金が多い(負債を引き継ぎたくない)
- 遺産の管理や手続きが難しい(遠方の不動産など不要な資産がある)
- 他の相続人との関係を避けたい(相続争いに関わりたくない)
相続放棄は一度決めたら撤回できないため、慎重に判断することが大切です。
特に、プラスの財産より負債が多いかどうかを事前に調査することが重要です。
「相続放棄したほうがいい?」「手続きの方法がわからない…」など、お悩みの方はご相談ください。
公正証書遺言書作成
公正証書遺言(こうせいしょうしょゆいごん)とは、公証役場の公証人が作成・保管する法的に確実な遺言書のことです。
相続トラブルを防ぎ、大切な財産を希望通りに引き継ぐために、公正証書遺言の作成をおすすめします。
公正証書遺言の特徴・メリット
- 公証人が作成するため、無効になるリスクが低い
- 自筆遺言と違い、紛失・改ざんの心配がない(公証役場で保管)
- 家庭裁判所の検認が不要なので、スムーズに遺言を実行できる
- 内容をめぐる相続人同士の争いを防ぎやすい
「特定の相続人に多めに財産を渡したい」
「法定相続人以外(内縁の妻・孫・友人など)に財産を渡したい」
「相続人同士のトラブルを防ぎたい」
「認知症などで判断能力が低下する前に、しっかり準備したい」など、
確実に遺言を残して相続トラブルを防ぎたい方に最適な方法です。
遺言書作成のサポートをいたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
遺産承継業務
遺産承継業務(いさんしょうけいぎょうむ)とは、相続人に代わって財産の名義変更や相続手続きを行うサービスです。
相続が発生すると、不動産・預貯金・株式などの名義変更や解約、遺産分割協議など、多くの手続きが必要になります。
これらを相続人だけで行うのは大変なため、専門家が代理で手続きを進めるのが「遺産承継業務」です。
預金・株・貸金庫の解約など、不動産相続登記と同時にご依頼が可能です。
遺産承継業務の主な内容
- 不動産の名義変更(相続登記)
- 銀行口座・預貯金の解約・名義変更
- 株式・投資信託の名義変更・売却
- 生命保険金の請求サポート
- 相続財産の調査・整理
- 遺産分割協議のサポート
- 負債・借金がある場合の対応
「銀行や証券会社の手続きが面倒で、時間が取れない…」
「相続の手続きが多すぎて、自分では対応できない…」
「相続人が遠方に住んでいて、手続きができない…」など、
忙しい方・相続人が多い方・複雑な手続きを専門家に任せたい方に最適です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
信託業務
信託業務(しんたくぎょうむ)とは、自分の財産を信頼できる人(受託者)に託し、管理や運用、処分をしてもらう仕組み のことです。
財産の持ち主(委託者)が、自分の意思に沿って財産を活用してもらうために利用されます。
「認知症対策」「事業承継」「相続対策」など、幅広い目的で活用されています。
信託の主な種類
- 家族信託(民事信託)
- 遺言代用信託
- 事業承継信託
- 福祉型信託
信託の例と目的
- 家族信託(民事信託)
家族に財産を託し、管理・運用してもらう信託。
認知症対策や、将来の財産管理のために利用されることが多い。
高齢の親が、将来認知症になったときに備え、子供に財産管理を託す。
障がいのある子供のために、親が生前に財産管理の仕組みを作る。などに活用されます。
信託を活用するメリット
- 自分が判断できなくなっても、財産の管理・運用を継続できる
- 相続トラブルを防ぎ、スムーズな財産承継が可能
- 事業や不動産を計画的に後継者へ引き継げる
- 生前に決めた通りに財産を使ってもらえるので、安心
「自分の財産をどのように管理・運用していくか」を自由に決められるのが、信託の大きな特徴です。
まずはお気軽にお問い合わせください。
不動産登記
不動産登記(ふどうさんとうき とは、土地や建物の「所有者」や「権利関係」を公的に記録する制度のことです。
不動産を購入したり、相続したりしたときに登記をすることで、自分の権利を守ることができます。
「この土地や家は誰のもの?」という情報を法務局で管理し、誰でも確認できるようになっています。
不動産登記の主な種類
- 所有権保存登記(新築したとき)
- 所有権移転登記(売買・相続・贈与のとき)
- 抵当権設定登記(住宅ローンを組むとき)
- 抵当権抹消登記(住宅ローンを完済したとき)
お問い合わせ
まずはご相談ください